新書『若者はなぜ3年で辞めるのか?』を読んで
年功序列制度に違和感を感じていた時、ふと目に入った新書である。
知りたかった内容はともかく、1つなるほどなーと関心した点があったので、
それについて書きたい。
それは若者が3年で仕事を辞める1つの理由だ。
本によれば、「企業側と学生側のギャップ」が理由だという。
バブル崩壊以降企業側にとって、もはや「なんでもやります」的な人間は
あまり必要なくなった。
代わりに必要となったのが、組織のコアあるいは、一定の専門性を持った
人材だ。
そこで学生側もそれに対応し、専門的な能力等を身につけるようになる。
しかし、ここに矛盾が生じているのだ。
表面的に企業は、前述の採用方法も始めているが、
中身は年功序列制度が残ったまま。
これが意味することは、明確なキャリアプランを持った学生が、
入社当初は雑用などの下積みをひたすらやらねばないらないこと。
なるほどなーと思った。
となると、人材を長期間確保したい企業にとっては、
年功序列制は不都合だといえる。
そうすると成果主義の出番だ。
社内制度としては有名な2つの制度だが、
他にはどんな制度があるのだろう。
この疑問は調べる暇があるまでキープしておくか。
【特集】わざわざ別に作りました(笑)
「モンスターファーム2」のまとめサイト
「佐倉杏子」のまとめサイト